|
|
♪この木何の木…と唄えば♪気になる木〜と誰でもがなんとなく口ずさんでしまう。小林亜星の名曲、日立のCMソングである。日立の提供でFM福岡放送の番組にレギュラーで出演していた時があった。毎週土曜午後3時半からの生放送、タイトルは…忘れました。大作さん、すいません。
日本楽芸社の改原さん(LP「交差点の世界」をプロデュースした)からこの話はきた。この時、改原さんはラムのマネージャーをしていた。「ラムの東京行きがさ、決まったっちゃんね。」
ロックの九産大にあって異色のフォーク・バンド「ラム」。メンバーは比山清、池浦均、斎藤富雄の3人。ハイトーンのハーモニーの美しさが特徴。前身のラムは倉本明彦、ベースに越堂(こえどう)しろうがいた。越堂が抜けた後、あかんべえのベース・佐野君が手伝ったりしていた。倉本が脱けたあとにとみトミオ君が加入し、「ラム・フライ」で甲斐バンドに続いて照和からプロデビューをはたした。
「そいでさ、妙安寺にラムの後をやってもらいたいったい」「ラジオ?レギュラー?ラム、そんなことしよったと?」番組があることも、ラムが出ていたことも、ラムの前は甲斐よしひろだったことも知らなかった。が、断る理由はない。「あー、助かるなぁ。妙安寺やったら、安心して任されるもんな。」何かおだてられてる…気がする。「ただ、条件があっとさ。」そら来た。何かあると思っていた。「アコースティックで演奏、メンバーは3人まで、この木なんの木を歌う」
聖雅、仲西に了解してもらって久保、藤永と3人で「妙安寺ファミリーバンド・スペシャル」という名前で番組に出始めた。隔週で北九州市に出張。日立の家電ショップの店頭で生放送。♪この木なんの木〜をオープニングで唄って、オリジナルを1〜2曲。毎回場所が変わるので迷子になったら困る。機材を積んだ車に便乗させてもらったりした。あとの隔週はスタジオでの放送。3時からの番組で前半は全国放送、後半は地方局の制作となる。司会は長野かよこ嬢。彼女がメインでしゃべる、われわれは相槌をうつ係り、「うなづきトリオ」である。
「久保ちゃ、不思議なもんやね。」「何がや?」「お前も覚えとろう?FMに試験受けに来たこと。」「おうおう、そうやった。あっというまに終わったもんね。」「歯なしの話は聞き取りにくい…1秒でおわった。そんな俺たちがくさ、スタジオに入ってマイクの前でしゃべりよっちぇ。」「そげん考えたら、面白いもんやね。」
スタジオでの放送ではリスナーのリクエスト曲をかける。「はがき、来てないから、何かリクエストして」うーん、この時間、誰も聞いてないか?聞いててもリクエストのはがきまでは出さないか。とにかく毎回、偽名とリクエスト曲を考えた。
「門田君。」ディレクターの久田大作さんに呼ばれた。「門田君は大瀧詠一が好きだって、言ってたよね。」はっぴいえんどの大瀧詠一。甲斐よしひろから教えられ、聞いた「はっぴいえんど」。松本隆の感性あふれる詞に心酔。大瀧詠一のファーストアルバムは私の至宝だった。LPの表裏、何度も聞き、そらんじて唄えるようになった。「門田さんの唄、大瀧さんに似てる。」と人に言われたこともあった…言われて結構、喜んだりして。
「ええ、大瀧さんの大ファンです。」「ふーん、それじゃ、大瀧さんに会わせてあげようか?」
「えっ、本当ですか?大瀧さん来るんですか?」大作さんの番組にゲスト出演するという。
大瀧詠一が歩いている、話している…憧れの大瀧詠一が目の前に現れると、私は何故か恥ずかしくて隠れてしまった。大作さんが紹介してあげるというのを断って、外からスタジオの中を隠れるようにして見ていた。「いやぁ、本当に憧れてたんですね、俺。大瀧さんの顔がまともに見れなかったですもん。」番組が終わって出てきた大作に話しかけた。「せっかくのチャンスだったに、情けないやつだなぁ。ほら、これ。」笑いながらそう言って、色紙を呉れた。おおー大瀧さんのサイン色紙。それも「門田一郎さんへ」と書いてある。「わぁ、ありがとうございます。一生の宝です。」…その一生の宝は今、私とともにメルボルンに来ている。30年以上、ずーっと大事に持っている。
あとがき
去年の暮れの「岸川さん一周忌・勝手に追悼会」に久田さんにお会いした。それで、こんなことを思い出して書いてみた。当時、大作さんは怖かったのだ…目が笑ってないんだもの。それと随分と年上と勝手に思っていた…少なくとも5〜6歳は上に思っていた。ところが谷村ヨシオが「先輩、先輩」と言って、大作さんと親しげに話していた。「ヨシオちゃん、久田さんは何の先輩?」「え―?先輩て言うたら、大学に決まっとろうもん」「へっ、久田さん、九産大やったと?何年先輩になると?」「2年先輩たい。」ということは久田さんは私より…おい、大作!なんて呼び捨ては決して出来ない…私より上だから。だけど、うんと身近な人になった。
いちろう 2008年4月7日
|
|
|
|