|
|
2度目のコンテストに出た。同じコンテストだが、最初に出た時は「全国アマチュアフォークコンテスト」と言っていた…はず。第2回大会で「春でした」を唄って銀賞を獲得。第1回大会の銅賞の「リンドン」を超えた。この時のスポンサーはキャンパックスという衣料メーカーだった。賞金のほかに副賞としてトレーナーをもらった覚えがある。日清製粉にスポンサーが代わって「ハッピー・フォークコンテスト」となった…ようだ。前々回は甲斐よしひろが全国大会で「ポップコーンをほおばって」を唄って見事、金賞を射止めた。ギターに大森信和、ベースに長岡和弘、ピアノに久保孝司(妙安寺ファミリーバンド)、ボンゴにまさる(春風馬亭)を従えてのステージだった。我々はこのコンテストに再び挑戦するチャンスをもらった。目指すは、当然甲斐よしひろ超えである…金賞の上はないけれど。
このコンテストで九州代表の面々は毎回3位まで入賞を果たしていた。前回2位だった我々はそれより落ちるわけにはいかない、落ちるとも考えていなかった。とにかく甲斐よしひろが取った金賞を取ることしか念頭になかった。
「今度のコンテストは『君』でいくけんね。」久保が選曲したのは「君」。藤永がバンジョーを弾かずボンゴたたく。パーカッションが重要な役目を果たす。聖雅のフィドルがフューチャーされる…久保の恐るべき、大胆な演奏の構成である。小松ヶ丘の合宿所で日夜の特訓が続けられた。
全国大会。前回と同じ中野サンプラザホール。練習の成果は十分に発揮された。カツのたたくボンゴも小気味よく響き、聖雅はフィドルを弾きながらステージを走り回る。聖雅のこのステージの動きは見る人にインパクトを与える。緊張もなくのびのびと楽しく演奏できた。結果は…再び、銀賞。銀賞では喜べない…生意気にも我々は落胆した。
「紙一重の差だったよ。」と岸川さんに慰められても「はぁ、そうですか。」と気のない返事。「なんか、お前たち。銀賞なんだから、少しは喜べよ。」と岸川さん。
「いやぁ、皆さんの演奏よかったですよ。僕も優勝すると思ってました。」と岸川さんの後ろにいた人物が声をかけてきた。
「おう、みんなに紹介しとこう。こちらはベルウッドの三浦光紀さん。」ミウラコウキ?三浦光紀…顔と名前に見覚え、聞き覚えがある。レコードに写真が載っていたのを見た…思い出した!「あの、ベルウッドの三浦さんですか?」…岸川さんがそげん言うたろうが!
三浦光紀氏はキングレコードのベルウッド・レーベルのレコードプロデューサー。小室等をはじめ「はっぴいえんど」、高田渡、加川良そして、私の憧れの大滝詠一のファーストアルバムのプロデューサーである。彼の顔写真も大滝さんのアルバムの中に載っていた。
「はい、ベルウッドの三浦です。はじめまして。」
ついに声がかかった!しかもニューミュージックの先駆けとなった「ベルウッド・レコード」の大物プロデューサー直々にである。彼と何をどう話をしたか覚えていないがレコードデビューの夢が現実となって姿を現したのは確かだった。
「一度、デモテープを作りたいので東京に来て下さい。日程は後で連絡します。」
ホテルに帰って、風呂のお湯で作った副賞のカップヌードルを食べた。ホテルの一室にメンバーが揃ったものの、大はしゃぎをすることもなく、淡々とこの幸運を受け止めていた。
「ついに来たぜ、久保。俺たちもプロになれるちゃね。」「ああ、そうやね…」いつもの陽気さが影を潜め、寡黙になっている。しばらくして久保が口を開いた。「みんな、浮かれやんなね。はっきり言って、うちのバンドは演奏が下手やけんね。プロになるなら今までのようにはいかんぜ。これから練習をもっと厳しゅうするけん、覚悟しときやいね。」
あとがき
はっきり言って、私は舞い上がっていたのでしょう。三浦氏とどこでどんな話をしたか丸っきり記憶にない。降って沸いたような話に半信半疑。期待はしてたものの、願ってもない人からのお誘い。私としては否応なく、「お世話になります!」の心境。反面、ただのミーハーとして三浦氏を通じて、大滝さんに会わせてもらえる、松本隆と話が出来るなどと思っていたのも事実です。さて、これは75年の春頃の話。この年から翌年の春までが「妙安寺ファミリーバンド」の絶頂期だった…かな?
いちろう 2008年4月27日
|
|
|
|