|
|
【チューリップ】
財津和夫、吉田彰、安部俊幸(ハーズメン)、姫野達也(ライラック)、上田雅利(海援隊)。1972年「魔法の黄色い靴」73年「心の旅」。1980年吉田彰、上田雅利脱退。伊藤薫(リンドン)加入。1985年安部俊幸、姫野達也、伊藤薫脱退。→1989年解散。
【海援隊】
武田鉄矢、中牟田俊男、千葉和臣(ライラック)。1972年「海援隊が行く」73年「母に捧げるバラード」→1982年解散。
【ウイッシュ】
伊豆丸礼子、伊豆丸幸子。1973年「御案内」→1976年解散。
【リンドン】
田中信昭、田中一郎、伊藤薫。1974年「陽気な雨」→1977年解散。
【甲斐バンド】
甲斐よしひろ、長岡和弘(リグビー)大森信和(三輪車)松藤英男(ピエロ)。1974年「バス通り」75年「裏切りの街角」1980年長岡和弘脱退。→1986年解散。
【ラム】
池浦均、比山清、斎藤富雄。1975年「つくり噺」→1977年解散。
【有馬エリ】
1976年「化石」1982年「風しるべ」
【西田恭平】
1976年「鐘」1981年「ミディアム・スター」
【ノバ】
木戸一成、渡部浩司、大塚輝信、吉牟田一郎。1976年「風のなかで」。大塚輝信、吉牟田一郎脱退。木戸一成、渡部浩司、東京進出。1981年「哀愁」→1985年解散。
【長渕剛】
1977年「雨に嵐山」1978年「巡恋歌」で再デビュー。1981年「順子」
【ARB】
田中一郎(リンドン)、石橋凌(アップルトゥリー)。1978年「野良犬」。1985年田中一郎脱退、白浜久(モッズ)加入。1988年浅田タケシ(開戦前夜→モッズ)加入。
【来夢来人】
南八郎、田中千佳子、北島万砂夫。1978年「雪見酒」→1980年解散。
【ショット・ガン】
永隈晋一。1978年「スーパーショット」→1981年解散。
【シーナ&ロケット】
浅田タケシ(モッズ)、川嶋一秀(モッズ)。1978年「シーナ&ロケット」1988年浅田脱退、ARBに加入。
【トニー】
上田雅利(チューリップ)1980年「ひと夏のスクリーン」
【仁井まさお】
1980年「回帰線」
【ロッカーズ】
陣内孝則、鶴川仁美、穴井仁吉、宮本秀二、谷。1980年デビュー。→1982年解散。
【西松一博】
西松一博(エイプリル)1981年「グッドタイムス」
【金尾義郎&ウエスト】
金尾義郎、河田憲秀(バッドスタッフ)、尾元政文、中園照美、久富充。1981年「東京トゥナイト」→1982年解散。
【モッズ】
森山達也、北里晃一。1981年「FIGHT OR FLIGHT」
【岩井啓二】
1981年「歩きつづけて」
【バッヂ】
田中信昭(リンドン→レイン)、中村昭二(レイン)、川崎哲(レイン)。1982年「二人のフォトグラフ」→1984年解散。
【岩切みきよし】
1983年「春になれば」
【ラフ&レディ】
飯島譲二(アーモンド・パイ)1985年「背番号のないエース」
【アクシデンツ】
樋口博(モッズ)、後藤昌彦(モッズ)、宮本秀二(ロッカーズ)。1985年デビュー。→1988年解散。
【オールウエーズ】
チューリップの安部俊幸、姫野達也、伊藤薫。1985年「好きさ」
【モータース】
金尾義郎、河田憲秀、熊谷健二(シュールモア)。1988年「ロングジスタンス」
あとがき
「照和」という小さなライブハウスから、よくまぁこれだけのミュージシャンがプロになったもんだなぁ。なんだか、プロデビューするのはいとも簡単そうに思えてくる。それなのに、なんでワシらは…。しかし、プロになっても成功することが、いかに難しいかってことが、この表でよくわかる。チューリップ、海援隊、甲斐バンド、長渕剛だけだもの成功したのは…。
この資料は1989年、「照和」の向かいにあった「スポーツセンター」の跡地に建てられた「西鉄ソラリアビル」のこけら落としで、「福岡発の音楽文化・照和伝説」と題してイベントを行った。その際、年表を作成し、展示した。会場では司会進行の西田恭平のナレーションで、スライド写真とデビュー曲を編集して流した。千葉君、金尾義郎をゲストに招いてのトーク・ショーと妙安寺ファミリーバンド、椿ゆう子、シャイアン族のミニ・コンサートを行った。企画制作はスタッフ。企画構成演出は門田一郎。
いちろう 2009年1月15日
|
|
|
|