|
|
「照和伝説同窓会コンサート」と正式に命名。今回はシンプルに文字だけのポスター。臙脂(えんじ)に白抜きの文字。昔みたいにゲリラ的に街中にポスターを貼る機動力も戦力もない。レコード店、飲食店など人が集まるところに貼ってもらうように頼んだ。おまけのチラシ「昔の名前で出ています。」というコピーと出演予定者(当日までメンバーの出欠で保留するバンドが多々あった)の名を入れて一緒に置いてもらった。
まずは資金集め。便宜を図ってくれるはずだった郵便貯金会館のホール代の前金、ポスター、チケット、チラシの印刷代等が必要となる。音響代は太っ腹の谷村与志雄から「儲けたらでいいやね」という申し出に甘えさせてもらった。チケットが刷り上った時に出演メンバー一人5枚の買取指令。出演者が多いので当面の資金はクリアー。みんなを出してよかった、よかった。
岸川さんに会うために久しぶりにKBCに行った。「同窓会」といえば「恩師」の出席が要である。博多のアマチュア・バンドにとって岸川さんは恩師にあたる、と私は思っている。そこで岸川さんにゲスト出演をお願いした。「俺が出て、何するとや?」「まぁ、最後にいつものやつを…」と。これだけで話は通じる。「岸川さん、お願いついでに…」と、図々しくもコンサートの告知を頼んだ。「おう、わかった。任せとけ!」有言実行の岸川さん。担当するラジオ番組だけでなく、いろんな番組で告知を入れてくれた。「門田、テレビで取り上げることになったから出ろ!」「へっ?テレビ…ですか?」なんか、我々の思惑以上に周りが騒ぎ始めたような…。
谷村、久保を伴ってテレビ出演。コンサートの告知をしてもらった上にギャラまでもらった。これに味をしめたわけではないがTNCテレビ西日本へ、「ライブ・エクスプロージョン」に出演。どうせならバンドで出てくれという想定外の依頼。同窓会コンサートらしくバンドメンバー以外に谷村与志雄、坂田君など助っ人を入れ10人くらいでバンドを組んで「福大発12番線」を歌った。この曲はその月の一ヶ月間、番組のエンディング曲として使ってくれた。
新聞各社からも取材を受け、このコンサートを取り上げてもらった。いままでに経験がないメディアのコンサートの告知のおかげでチケットの売り上げも順調だった。…もしかしたら、ホールは満員になるかも?その間、ミーティングを重ねてコンサート当日の内容を決めていった。突然、キャンセルするバンドや飛び入りするバンドなども想定してスケジュールを立てていく。
「もしもし。今度のコンサートの主催者はどこ?」…挨拶なしでいきなりの電話。「はっ?どこって、どういう意味?」「どこの団体が主催して、これを始めたか聞いてるんだ。」「聞いてどうするの?」「俺のところに話がなかった」「へっ?君は照和で歌ってた?」「ああ、XXXというバンドたい。」…聞いたことがあるような、ないような。「じゃぁ、君は妙安寺ファミリーバンドって知ってる?」「知らん!」「あ、そう。主催者はワシ。妙安寺の門田。ワシも君のこと知らんもんね。悪いけどワシの知らんバンドには声をかけとらんもんね。」…こういう電話が数本はかかってきた。相手の口の聞き方によるけれど、最後には当日、コンサートとその後の打ち上げに来るように伝えた。
富澤一誠からの電話「門田さん。今度のコンサート、記録に残すべきだと思って、東芝にかけあってレコードにすることになったから。」「えー、レコードですか。」「問題ないかな?」「何が問題になるのか…わからんですが、みんな喜ぶと思います。」機材はすべて東京からスタッフが運んでくるという。音響を任せた谷村とホール責任者の城野に打ち合わせをするように頼んだ。ついにレコードの話まで出てきた。この先、いったいどうなることやら…。
|
|
|
|