![]() ![]() | 1970年物語−1 | |
| TOP | 1970年物語 | 1970年物語2 | ぼくのくぼ物語 | 友達辞典 | SONGS | 資料 | PHOTO | DISCOGRAPHY | LINK | BBS | CONTACT | | ||
|
1970年物語/第十二話 by/門田一郎 「甲斐よしひろ」 「照和」への出演と「甲斐よしひろ」との出会いは我々のバンドにいろんな影響を与えた…。 照和のステージは真剣勝負である。下手な演奏をすると客は途中で帰ってしまう。彼等は高い入場料払って見に来ているからはっきりしている。ステージの良し悪しは翌週の客の入りに確実に影響した。 9時のステージまで、客を残すために7時のステージに全力をかたむける。8時の甲斐のステージが終わっても残る客が目にみえて増えてきた。9時のステージにその成果があらわれると自然にステージに熱が入る。9時のステージは純粋に私たちの歌を聞くために残ってくれているのだから…。 そのため練習量が増えた。練習量が増えるとステージでの演奏に余裕が出来てくる。余裕が出来るとミスをうまくカバーできるようになる。うまく聞かせるバンドとは失敗を上手にカバーすることができるバンドである。 暇があれば他のバンドのステージを見に行った。「リンドン」「ラム」(1975年「甲斐バンド」の後にプロ・デビューした。)「田舎者」「あかんべェ」「開戦前夜」などなど、個性にあふれたバンドが「照和」には出演していた。ステージでは演奏も大事であるが「しゃべり」も大切である。唄っている時には分からない客の反応が観られる。しかしステージの「しゃべり」は難しい。我々の場合、田原か私が受け持っていたが「しゃべり」にはムラがある。気分が乗らない「しゃべり」には「シーン…」とした冷たい反応が返ってくる。 甲斐は歌も「しゃべり」もうまかった。 ある時、甲斐の6時のステージが7時を過ぎても終わらない。 「おい、このまんまじゃ、ワシラの出番がのうなるぜ。」 我々は控え室を出てステージのそでに立つ。 「甲斐、いつまでしゃべりようとか。早よ、終わらんか。」と甲斐に声をかける。 「…妙安寺が出て来たんで最後の曲にしようか。この話の続きは8時のステージで…。みんな出てきて。一緒にやろうよ。」最後の曲が3曲目だという。40分以上はしゃべっていた計算になる。8時のステージで続きを話す?よう、話すことがあるもんたい、と感心しながら甲斐の最後の曲を一緒に演奏して交代する。お客さんには休憩時間を与えない。狭いライブハウスだからトイレに立つと目立ってしまう。トイレに行こうにも階段までぎっしりと人が埋まっている。 甲斐が合宿所に遊びに来た。ギターとレコード、パジャマと野菜を持って… 「お前、何やそれ?」手に提げた袋にいろんな野菜が入っている。 「おふくろに妙安寺に泊りに行くて言うたら、『お寺さんなら精進料理やろうけん』て、言うて野菜ば持たされたと。」この野菜が甲斐の居候代となった。 合宿所にいる間、甲斐は何曲か歌を書いた。ステージで時々甲斐のバックで演奏をするようになった。彼は左利きだがギターは右用で普通のチューニングである。普通のギターをさかさまに持ち替えて弾いているだけなのだが、これだけでもすごい特技である。見ても何のコードを弾いているかわからない。そこで鏡を持ってきて彼の手元を見る…なんだ、そんなコードだったの。 甲斐は照和でウェーターもやっているから毎夕バスに乗って出かけていく。帰りはその日出演していたバンドを誘って帰ってくる。我が家のように… 合宿所の噂は広まっており誰彼無しに遊びに来る。バンドを組んでいる奴は一応に合宿所が欲しいと思うらしい。「いいな、いいな、楽しいな。」などと居着く奴が出てくる。クラブの後輩や照和のメンバーなどで合宿所はますます人があふれている。 大学から突然、クラブに出演依頼が来た。福岡大学では毎年、新入生の遠足がある。大学生にもなって遠足?などと思いながら、そう言えば私もこの歓迎遠足に行った記憶がある。そう5年前だけどね。 場所は虹の松原を見下ろす景観の地・鏡山である。佐賀県は唐津市にある。貸し切りバス20台で連なって行く。アトラクションで演奏をやってくれという。通常であれば器楽部が毎年随行し演奏する。どういう理由からか知らないが今年はフォークソング愛好会にそのお鉢がまわって来た。平日であり、野外での演奏である。音響設備も期待出来ない。必然的に参加しようというバンドが集まらない。そうだ、甲斐を連れて行こう。 「甲斐、遠足についてくるか?ギャラは出んけど弁当は出るぜ。」 「行く、行く。行きたい。」と、子供のようにはしゃぐ。彼は高校時代から照和に出ており、その点では我々の先輩の当たるが私生活ではまだ十代の少年なのである。大学には進学しなかったが我々の合宿所で充分、大学生気分を味わっていた。 大学側は我々のためにバスを一台チャーターしてくれた。演奏しないが遠足には行きたいという勝手な奴等も増えて20数人の大所帯になった。それでも大学側は弁当を参加する人数分用意してくれた。 どうでもいい事であるが弁当は「助六寿司」であった。これも、どうでもいい事であるが甲斐は「のり巻き」が好きで「いなり寿司」は嫌いなんだと。普通「のり巻き」より甘くて美味しい「いなり寿司」の方がみんな好きなのに…へんな奴である。 |
© since 2003 Myoanji Family Band/当WEBサイトの画像およびテキストの無断転載はお断りいたします。 | 2021-1/27 (Wed) 18:39 /206581 th |