![]() ![]() | 1970年物語−1 | |
| TOP | 1970年物語 | 1970年物語2 | ぼくのくぼ物語 | 友達辞典 | SONGS | 資料 | PHOTO | DISCOGRAPHY | LINK | BBS | CONTACT | | ||
|
1970年物語/第十三話 by/門田一郎 「フラワー・ジャンボリー」 福岡大学フォークソング愛好会は年に2回、学外でのコンサートを行っていた。客席が300ほどの福岡市民会館小ホールを借り、クラブの全員が出演するという、全くもって自己満足だけの学芸会っぽいコンサートであった。 「今回から学外コンサートの方針を変えるぞ。」と、3年生でクラブの部長になった野中をつかまえて言った…なんたって私は大学5年で最年長なんだからなんでも言える。可哀相に、どういう訳かうちのクラブでは3年生が部長になる。3年・4年は言いたか放題、やり放題。おまけに5年生がいたら…。だから誰も部長になろうとしない。なろうとしないから部長は指名制である。クラブにいる以上ノーとは言えない。泣く泣く部長になり小間使いのように走り回る羽目になる。 学外コンサートは一般の人に聞いてもらうためのコンサートである。聞くに堪えないバンドは出演させない。出演バンドはクラブ内でオーデションを行い、決定する。ゲストに甲斐よしひろとリンドンを呼んで入場料に見合うコンサートする。と、いうことに対してクラブのメンバーの中からかなりの反撥があった。 「クラブのみんなが出れるコンサートは学内の無料のコンサートで良か。外でやるとは普通の人が見に来るとやけん、下手なコンサートは出来んめぇもん。甲斐とリンドンを呼べばチケットも売れる。コンサートのレベルが上げればみんなの目標にもなるやろうが。」と強引に説き伏せた。 「福大フォークソング愛好会コンサート」を「フラワー・ジャンボリー」という名前に変えた。会場も客席が約800もある福岡市立少年文化会館に変えた。「げぇーっ、そげんお客が入るかいな?」と不安の声が上がる。会場費、音響・照明代、ポスター・チケットの印刷代、ゲストの出演料と今までの予算の4〜5倍はかかる。愛好会などの準クラブには学校からの助成金はない。すべて自分たちで賄わなければならない。 甲斐やリンドンからは「門田さん。僕たち出られるだけで良いちゃけん、ギャラはいいよ。」との申し出があったが「いいや、これはクラブの主催やけん、安いけどギャラは払う。そん代わり、ゲストとしていいステージばしてもらいたかやね。」 クラブからオーデションで「妙安寺ファミリーバンド」「野多目ジャグバンド」「ピエロ」「モンマルトン」「デュオ」が選ばれた。結果的に「デュオ」を除けば照和に出演しているバンドばかりであった。 照和に出ているバンドはそれぞれ違った曜日に出演している。ステージの合間にコンサートの宣伝をし、ステージが終わるとお客さんをつかまえてはチケットを売りまくった。土曜日や日曜日に人通りの多い街に出て若い女の子を目指して売ったりもした。照和に出ているバンドが一堂に見られるということで前人気もチケットの売れ行きも上々であった。 当日、朝からクラブ全員で会場造りをする。経費節約のため会場は夕方6時までしか借りていない…これでホール代は半日分で済む。音響機器はヤマハの倉庫まで車を走らせ借りてくる。ステージのセッティングが済むと出演するバンドはチューニングをし、リハーサルを始める。各バンドとゲストの甲斐、リンドンと進行していく。その間、他の部員達がロビーの飾り付けや当日券の売り場、受付の机などを配置する。 「門田さん、おおごと(大事)バイ!」と部員が走り込んでくる。「何や、どげんしたとか?」「当日券が…、売り切れた。」「売り切れた?当日券が?200枚くらい用意しとったとにか?」「そ、そう。じぇんぶ(全部)、じぇーんぶ、売り切れた。」チケットは1200枚ほど印刷していた。そのうち1000枚はプレイガイドに置いてもらったり部員達に配っていた。当日までに500枚は確実に売れていて、あとは当日券の売上に期待していた。 「門田さん、大事、大事バイ。」と再び部員が走りこんでくる。「何や、今度は何があったとや?」「人が…、並らんどる。ずーっと、ずーっと向こうまで並んどる。」ロビーに出て外を見た。会場の前に行列が出来ていた。それも、とてつも長く…。時計を見ると開場まで1時間以上ある。「おい、人ば集めてお客さんの整理に当たれ。事故が起きんごと気をつけろよ。開場時間を30分早めるけんね。」 ステージに戻ってバンドのみんなに告げる。「おい、もしかしたら満員になるばい。行列がずっと続いとう、昭和通りまでは並んどうかも知れん。客入れの時間を早くするけんね。」福岡市の長浜通りの角にある少年文化会館から昭和通りまで200m以上はある…か、どうか定かではない。アマチュアのコンサートでこれだけの行列が出来たのは快挙である。 会場を早めて入場を開始した。当然、指定席などない。人の流れは途切れない。続々と入場していく。その様子を見ていると部長の野中が側に来た。 「門田さんの言う通りにして良かったですね。すごいですよ、このお客さんの数。うちのクラブのコンサートを見に来たとですよね?」「そうやね、あとはいいステージをして今日来てくれたお客さんにもっと喜んでもらわないかんやね。」野中はうん、うん、と首を縦に振る。彼は「モンマルトン」というバンドのベースでリーダーでもある。 「野中、その前にお前には大事な仕事があるぜ。」「え?何ですか?」「コンサートの始まる前、ステージに出てお客さんに挨拶ば、せにゃいかん。」「げぇ、門田さんじゃなくて、ぼくがですか?」「お前ね、なんでワシが挨拶せにゃいかんとか?福岡大学フォークソング愛好会の部長はお前やろうが?このコンサート、クラブの代表者は野中、お前やけんね。」 …ステージで野中が挨拶をしている。やがて会場は暗転となり、ステージの幕が上がった。 |
© since 2003 Myoanji Family Band/当WEBサイトの画像およびテキストの無断転載はお断りいたします。 | 2021-1/25 (Mon) 22:12 /206432 th |