![]() ![]() | 1970年物語−1 | |
| TOP | 1970年物語 | 1970年物語2 | ぼくのくぼ物語 | 友達辞典 | SONGS | 資料 | PHOTO | DISCOGRAPHY | LINK | BBS | CONTACT | | ||
|
1970年物語/第十六話 by/門田一郎 「ワンマン・コンサート」 何がきっかけだったか忘れたが、いきなりワンマン・コンサートをしようということになった。バンドを結成して一年が過ぎ、持ち曲も20数曲に増えた。「照和」では甲斐よしひろに人気、実力とも肩を並べるバンドに成長した。チューリップ、海援隊が相次いで東京に進出して下降気味だった照和の人気も盛り返した。ステージに出てもそれほど緊張しなくなったし、曲と曲との間のしゃべりも出来るようなった。ほかのどのバンドよりも練習量は豊富だった。それでもって「妙安寺ファミリーバンド」はじめてのワンマン・コンサート開催という次第になった。 「ばってんがホールを借りると少なくとも500人以上は来てもらわんとねぇ…」 「それに、ホール代やPA代、ポスター・チケットの印刷代と元手がいるしねぇ…」 コンサートを何時、何処でという話になって煮詰まった。はっきり言って我々のバンドだけで500人以上の人を集めるのは不可能である。おまけに元手の金もない…。 「ねぇねぇ、こういうのはどげんや?」「何や?」 「お寺の境内でせんや?」「エーッ、けいだい…?」 「ワシの家『妙安寺』でするっタイ!はじめてのワンマン・コンサートばお寺でするやら妙安寺らしかろうが。」「…!?」 「よーし、そうしよう。」不安そうなメンバーを尻目に私は勝手に話を進める。 「思い立ったが吉日やけん、時は2週間後の日曜日。1時から。」 「2週間後!?」メンバーがユニゾン(註:同じ音程で歌うこと。)で叫ぶ。 「練習はしとうし、何の問題もなかろうもん。」「そら、そうばってんが…」 「よーし決まり!入場料は99円プラスお賽銭で100円にしよう。」 『お寺にお参りの方は蝋燭・線香を持参』という但し書き入りの手書きのチケットを200枚ほど作り、ポスターも手書きで1枚。告知の方法は時間もないことだし照和のステージと口コミに頼る。甲斐やほかのバンドにもコンサートの告知を依頼する。 ポスターを照和に貼って、ついでにチケットも売ってもらう。こんないい加減な方法で何人くらい来てくれるんだろう… 「門田、PAはどうするとや?」「ありゃ、そうたい。」いくら境内とはいえマイクやスピーカーの音響装置がなければコンサートにはならない。この時代YES(ヤマハ・アンサンブル・システム)というお手軽便利な6チャンネルのボーカルアンプが出回っていた。「日本楽芸社」という楽器屋さんに駆け込んで、無理を言って借り出すことに成功。あとは一番大きな問題が残っていた。コンサートの告知をしていながら、親父にお寺の境内でコンサートをする承諾をもらっていなかった…。 同じ博多に居ながら親父に会うのは久しぶりである。合宿所に入るため家を出て以来、お盆に一度帰ってからだから今年2度目である。 「父ちゃん、来週の日曜日にくさ。お寺でコンサートをしようと思いようとばってん、良かろうか?」「コンサートちゃ、何か?」 「ハレ?演奏会のこったい。」「ふーん。誰がするとや?」 「ワシ等のバンドに決まっとろうもん。」「お寺のどこでするつもりや?本堂や?」 「いいや、本堂の前の境内でしようと思いよう。」「お客さんはどげんするとや?」 「ゴザば敷いて適当に座ってもらうやね。」 親父はお寺の行事を書いた黒板を見る。お寺という所は日曜・祭日に法事や葬式が多い。案の定、その日も法事が一件入っていた。 「コンサートちゃ、何時から始めるとや?」 「1時からばってんがお客さんはたいてい早めに来るもんね。」 「法事は午前中には終わるばってんが、檀家さんはまだお寺に残っとろうけん。帰ってから始めやい。」 2週間はあっという間に過ぎた。当日10時にお寺に到着した。実家の近くにある私の母校当仁小学校で運動会が行われていて、ラッパ・スピーカーが鳴り響く。子供たちの歓声が聞こえる。本堂からは親父の読経が聞こえる。 「門田、となりのお寺では葬式があるらしいぜ。」 「うわぁ、運動会に葬式にコンサート。今日はなんちゅう日やろか。」 「こげんな時に、コンサートやらして良かとかいなねぇ。」 「とにかく、親父のお経が終わるまでは静かにしときやいね。」 声を出さず、音を立てないように楽器やPAを搬入する。セッティングやマイク・テスト、リハーサルはお経が終わってから行なうことにする。 リハーサルを始めると通りがかりの人たちが境内を覗いて行く。喪服に黒の腕章はとなりのお寺の葬式に来た人。買い物かごをぶら下げたお母さん。散歩がてらの親子連れ。法事を終えた檀家さんが怪訝そうな顔をして私たちを見る。 「うちのバカたれがここでコンサートばするとですタイ。」親父が私を指差して、檀家さんに説明する。「あぁ、わたしゃ知っとりますばい。音楽ばしよう息子さんちゃ、バンドにお寺の名前をつけとんしゃぁとでっしょ?そげん、娘が言いよりましたやね。」…お寺の知名度も上げていたのだ。 |
© since 2003 Myoanji Family Band/当WEBサイトの画像およびテキストの無断転載はお断りいたします。 | 2021-1/27 (Wed) 18:41 /206582 th |